「歯並びが生まれつき綺麗」
そのような人は歯並びが生まれつき悪い人からすればとても羨ましいですよね。
また、「歯並びが生まれつき綺麗」という人はとても運がよく誇りに思ってもいいでしょう。
その理由として、歯並びにコンプレックスを持たなくていいですし、歯列矯正の費用がかからないからです。
長い目で人生を見たら「歯並びが生まれつき綺麗な人」と「歯並びが生まれつき悪い人」とでは歯の治療費にかかる費用の合計はかなりの差がでるでしょう。
・虫歯
・歯周病
・歯列矯正
などの治療費ですかね。
歯並びが生まれつき綺麗だと本当に運がいいです。
ところで、歯並びが生まれつき綺麗な人って日本ではどのくらいの割合でいるのでしょうかね?
周りの人を見渡してみても本当に生まれつき歯並びが綺麗な人って意外と少ない気がしませんか?
ということで今回は、
- 「歯並びが綺麗」その基準とは?
- 「歯並びが生まれつき綺麗な人」の割合とは?
- 歯並びは遺伝で決まってしまうのか?
- まとめ
以上の4点についてお送りしていきたいと思います。
「歯並びが綺麗」その基準とは?
「歯並びが綺麗」と一言で言っても綺麗だと感じるのは人それぞれですよね。
そこで、一般的に「歯並びが綺麗」だとされる基準があるようです。
その基準がこちらです。
※奥歯までしっかりと噛んだ状態での基準です。
●歯の大きさや向き、形が左右対象
●上下の前歯の中心が合っている。(一直線)
●上の前歯が下の前歯より前に出ている(2~3㎜)
●上下の歯がバランスよく噛み合っている
よく言われているのが以上の4点です。
いかがだったでしょうか?
おそらく4つ全てが当てはまる人は少ないのではないかと思います。
では、本題の上記の4つ全てが当てはまる「歯並びが生まれつき綺麗な人」の割合を見ていきましょう。
「歯並びが生まれつき綺麗な人」の割合とは?
・歯列矯正などで歯並びを綺麗にした人
・上の歯並びだけ綺麗な人(下はガタガタ)
・基本的に綺麗だが一部分だけ歯並びが悪い人
などの人以外で「歯並びが生まれつき綺麗な人」は、日本ではおおよそ3割と言われています。
3割ということは10人に3人くらいは「生まれつき歯並びが綺麗」だということになりますね。
意外と少なかったようですね。
そして逆におおよそ7割の人が生まれつきどこかしら歯並びが悪いということが分かりますね。
また、過去の調査によると矯正治療が必要なくらい歯並びが悪い人はその中でもおおよそ5~6割だったようです。
半分以上の人が矯正治療が必要なほど歯並びが悪いってかなり多いですよね。
まとめてみると、
■生まれつき歯並びが綺麗‥‥3割
■少しだけ歯並びが悪い‥‥1割
■矯正治療が必要なくらい歯並びが悪い‥‥6割
という結果だということが分かりました。
ところで、生まれつきの歯並びの綺麗さや悪さというのは全て遺伝で決まってしまうのでしょうか?
もし、そうだとしたら両親の歯並びが悪い場合、生まれたときから歯並びが悪いということになってしまいますよね。
避けられない現実みたいで少し残酷ですよね、、、
実際に周りの家庭を見てみても親と子供の歯並びってかなり似ている場合が多いですよね。
では、実際に歯並びは遺伝で決まってしまうのでしょうか?
歯並びは遺伝で決まってしまうのか?
どうやら、歯並びが遺伝で決まってしまうのは本当なようです。
しかし、遺伝によって歯並びが決まってしまうのはたった3割だけのようです。
意外にも遺伝の割合は少なかったようですね。
歯並びは遺伝以外の7割が生活習慣や育ってきた環境によって決まってしまうようです。
例えば、小さい子供の
・指しゃぶり
・爪かじり
・舌を噛む
・鉛筆などを噛む癖がある
・生え変わりの歯を舌でいじる
・やわらかいものしか食べさせていない
などの悪い生活習慣によって歯並びが悪くなってしまうようです。
なので、子供が大きくなってから歯並びにコンプレックスを抱えながら生きたり、歯列矯正で多額の費用をかけたりすることを避けるためにも親のしつけがとても大事になってきます。
まとめ
「歯並びが生まれつき綺麗な人」は日本ではおおよそ3割ということでした。
まぁ、もともと日本人は歯並びが悪い人種としても有名なので意外と妥当な結果かもしれませんね。
しかし、歯並びは遺伝よりも生活習慣などによって悪くなってしまう可能性の方が高いのでしっかりと親が子供の悪い癖などをしつけていく必要があると思います。
それにしても、本当に「歯並びが生まれつき綺麗な人」って羨ましいもんですね。
私は小さい頃から歯並びが悪かったために歯列矯正で80万円ほど払ったというのに、、、
次、生まれ変わったら、「綺麗な歯並び」がいいですね^^